忍者ブログ
[73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83]

ETSはTOEFL,TOEICを実施している機関です。$29から自分で学べる、イデオム、発音、ライテイング AmEnglish.com

$39.95〜スマートでプロフェッショナルな英文作成

スマートな英語文章作成を安くーランデイング ジャパン 辞書、翻訳、文章作成、スペルチェック機能が期間限定$79.95〜  
目的別に選べる①文章作成重視②ビジネス③法律関係④医学⑤洗練された文章作成⑥全てが揃った総合パッケージ
英語ができる方、現地で生活している方に最適のツールです。わずかなお金でスマートな英語を。

仕事探し

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

$70実用性の高い英語ソフト
Bush大統領の記事はなんだか飽きてしまいました。とくに中間選挙あたりからは、
相変わらず軍増員でイラク派遣を考えているようで、進歩もなさそうだと思いました。
それで、デモクラッツ(民主党)のコメントをちょっと紹介します。
記事は
http://news.yahoo.com/s/ap/20061111/ap_on_go_pr_wh/bush です。

The victorious Democrats read the elections as a demand for
change in Iraq. Delivering the party's weekly radio address,

Democratic National Committee chairman
Howard Dean said, "Americans across the country made it clear
that they want a new direction in Iraq and in the war on terror."
ここまで読むと民主党も戦争続ける気なの?って感じです。
Though Democrats have not coalesced around one alternative
strategy, Dean promised they will be "tough and smart."
Colaesceというのは、合同するとか共存するとか言う意味ですね。 だから、選択肢がいくつかありそうです。更に
"We will listen to the military, take their advice, and ensure that our
troops and agencies have the tools and equipment they need to
defend our freedom," he said.
軍の意見をよく聞いて、戦争の防具など、適切なものをそろえた
いといってます。これは、イラクの現地からの報告で、ブッシュ
政権が予算を削ってアメリカ兵たちの防弾チョッキなどが、防弾
機能がついていないもので危険だといことがあって、その要望に
応えようという回答のようですね。

Bush is meeting on Monday with members of the Iraq Study Group,
a blue-ribbon commission trying to come up with a new way forward
in Iraq.
ブッシュ氏はイラク研究グループに月曜日に参加して、ブルーリボンコミッ
ションがイラク問題について前向きに検討しようという姿勢です。

Come up with っていうのは、トーイックなんかでも良く出てきた気が
します。
意味はTo think of idea , plan, reply などとなっています。
または、to be able to get a particular amount of money
お金を受け取る可能性というような意味です。

ところで、ニューヨークのテロの報道で、一説には、アメリカがイラク
の裏にいた、という話もあるらしいです。
私にはピンとこないのですが、誰か利害関係がある人がやったのではないか、等々。
それはアメリカ人から聞きました。事実がどうか?よりも、アメリカ人も政府
とは関係なく、それぞれに、意見を持っているということなんだなーっと思いました。

日本とアメリカのギャップは、今日紹介したようなニュースの違いでしょう。
戦後で恒久平和の日本と、戦時中のアメリカ。
最近は硫黄島という映画が公開されていますが、戦争マニアのアメリカ人と平
和思考のアメリカ人とでははるかに見方が違います。
とってもアメリカびいきすぎる映画だと批判してみたり、
(事実とは違っていそうだという意味)
これもハリウッド産業の一つに過ぎないのだという意見だったりします。
日本では、どういう反応になるのでしょうか。
私のような人間は、見ないでしょう。全く興味が無いです。
パールハーバーのことを聞かれるたびに、申し訳ないが殆どの日本人が体験し
ていないので、知らないと応えます。また、多くの日本人が、そんなこと普段
話さないとも言います。
アメリカは、イランやイラク、キューバから来ている人もいます。
戦争中の国との関わりがある国で、アメリカもその一部です。
会話の内容はとてもシビアであることもあり、アメリカ人がかわいそうな気す
らすることがあります。
ウオシュレットがあんまり普及していない、ソーラーパワーもあんまり普及し
ていない等々、いろいろかわいそうだと思うことがあり、私も我慢中だったり
します。買えないことはないですが、トイレのサイズの合わないのです。ウオ
シュレットは日本のトイレのサイズにあっています。
日本の産業が更にこの辺りでやってくる可能性は十分あるでしょうが、核を
もっちゃうと、拒否されるかもしれませんね。経済制裁として。
あるいはウオシュレットが盗まれるなんていう事件もありました。
(汚いのに、よく盗んでいくものだと、呆れました)
日本製品や日本のアニメを見ているのに、日本を知らない人はまだまだいます。
日本と中国と韓国は全部似たようなものだと思っている人もいます。
その点、あたまの柔らかい若者のほうが、その辺りの違いについてはなんとな
く、わかるようです。
私は韓国でも日本でも中国でも、汚い場所は苦手です。
きれいで居心地の良い場所は好きです。
PR

コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


トラックバック
この記事にトラックバックする:


忍者ブログ [PR]
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[11/13 NEX-5]
[12/22 Coleman Estrada]
[12/21 Marcos Mullins]
[12/21 Malinda Mccall]
[12/21 Lourdes Hernandez]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
M
性別:
非公開
職業:
translation
自己紹介:

UFO関連http://chou-butsuri-ufo.blogspot.com/
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
アクセス解析